Home > マルコム・グラッドウェルが只今人気

マルコム・グラッドウェルの人気アイテム

ランキング商品の気になる感想は?

天才! [ マルコム・グラッドウェル ]のレビューは!?

年齢不詳さん
斬新な視点での物事を捉えているのがおもしろかったです。

30代 男性さん
「天才」を作り上げる外的要因について、時間的(生まれた時期や、従事する時間)、文化的(民族の慣習や言語、社会のあり方など)の側面から、独特な考察を展開してます。また本書で取り上げられている大韓航空のエピソードは、機長や副操縦士の関係だけにとどまらず、広く会社組織のマネジメントにも極めて有効な手法で、リスクマネジメントの視点からみても興味深い1冊です。 ただどの天才も、外部環境に恵まれたとはいえ、人並み以上の努力が前提であって初めて「天才」になっているわけで、努力の重要性は改めて説くまでもありません。 あとがきでもあるように、「好機」・・・機会の平等化が実現されないと、これからの社会は発展しないと思います。 とりあえず自分も少なくとも最低1万時間は努力を継続するように頑張ります・・・。

30代 男性さん
本を読んで天才も時と場所を得なければ天才として力を発揮できないことを改めて感じました。IQが高いだけではダメですね。 また、才能があっても努力しなければ世界レベルの結果は出せないことが「1万時間の法則」を読み、なるほどと思った次第です。 それにきっとIQが高いのは一部の才能で他の埋もれた才能は身近にもたくさんあるのかと考えさせられました。 ただ、例が多くあるのですがちょっと書き方が単調だった様に感じ、訳が勝間和代さんということで期待が大きかった分残念だったため星3つにしました。

50代 男性さん
成功者も生まれながらの才能だけで不充分。時代背景や社会の仕組みで左右される。納得!

30代 男性さん
子育ての参考になる内容でした。機会とチャンスを与える努力をすることが親の役目であることが重要であると認識させられました。

年齢不詳さん
天才は持ってうまれたものではなく、やはりそれに達するまでの努力の成果であることを実感しました。これまでになかった本の内容です。

年齢不詳さん
アンチ勝間の方に是非お勧めです。私は昨今の勝間ブームについて好意的に受け止めておらず、またNHKの討論番組での発言内容からアンチとまでは言わないまでも、勝間氏について良い印象を持っていませんでした。本書で一番良かったのは勝間氏のあとがきで、読破した直後にもう一度読み返したくなる気持ちにさせられました。また氏に対する理解を改めることができました。天才というタイトルには疑問がありますが、要は「傑出した存在」の人々が何故傑出した存在になり得たかを、事例を挙げながら当人の努力以外の要素が大きいことを示しています。 これを読むと、昨今流行の育児方法、教育方法がアホらしく思えます。周囲から私は勝組の人間だとされ、そのことについて、自らの努力の結果であり、努力こそが自己実現の道だと信じていましたが、この本を読んで、全くそんなことではないことを理解し、これまでの自分自身が恥ずかしくなりました。現状に閉塞感を感じ、漠然と価値観、視野を大きく変えたいとお考えの方などには良い本だと思います。 読んで損のない本だと思いました。

40代 男性さん
成功した人々の統計的と言える特徴が、書いてありました。 「どうすれば成功するのか? したのか?」を学びたくて、買ったのですが、期待はずれでした。

年齢不詳さん
最近話題の本のようなので購入してみました。身の回りの、あえて普段は気にしないようなことを、シンプルな理由で説明してあり、へぇ〜、と言いながら読み続けてしまいました。物事にはきっかけがあるんですね。

60代 女性さん
日常生活のなかでなんとなく感じていたことがこの本の中で整理されてより確信することができた本です。 なんとなく見過ごされることの多い出来事が本当はとても大事なことです。この本を読んで多くの人に読んで欲しいと思いました。